こんにちは。ひなしょうです。
子どもの教育費にむけてジュニアNISAが気になるけど、実際どうなの?
子どもの教育費についてジュニアNISAを検討している人もいると思いますので、参考までに我が家の運用実績を紹介します。
長男のジュニアNISAは2020年5月スタート。
口座開設に2ヶ月ほどかかり、コロナで大幅下落したタイミングではなく、少し回復したタイミングでの購入でしたが、たった一年で+29.84%。
コロナバブルに乗っかった感じです。
長女のジュニアNISAは2021年3月からスタートですが、2ヶ月ほどで+3.39%。
好調です。
我が家のジュニアNISAの運用方針
目的「教育資金を貯める」
ジュニアNISAの目的は様々かと思います。
教育資金を貯めるだけでなく、高配当株や株主優待目当ての投資を非課税枠を利用してするなどが考えられます。
我が家は、長期運用で教育費、特に大学の教育費を貯めることを第一に考えています。

現状の運用方針
基本的には、時間分散(ドルコスト平均法)のため、インデックス投資信託に毎月積み立てしていきます。
しかし、今の相場が高値感があり、今年中に大幅下落があるかもと思い、積立額を低くしています。
ドルコスト平均法のルールからするとダメなので非推奨ですが、
高値を掴むデメリットよりも下落時に買えるメリットが大きいと思ってこうしています。
我が家のジュニアNISA実績
具体的な5月中旬の実績を紹介します。
最初に言いましたように、長男はコロナバブルに乗っかった感じなので、あまり参考になりません。
投資額 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益(%) |
895,777 | 1,171,037 | +267,319 | +29.84% |
投資額 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益(%) |
200,000 | 210,360 | +6,778 | +3.39% |
二人とも、アメリカと全世界のインデックスファンドをメインで買っています。
長男は、最初のころにお試しで米国株ETFも購入していますが、多くないです。
長期運用目的で、あと10年は利益確定はしないのですが、資産が上がってるのを見ると安心します。
おわりに
今回は、我が家のジュニアNISA実績を紹介しました。
資産運用をするorしない で、将来、大きな差になります。
NISA、ジュニアNISAをやっていない人がいたら、第一歩を踏み出しましょう!
特に、ジュニアNISAを活用しようという人は、期限があるので、
早く口座申し込みをすることをオススメします。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。