こんにちは、ひなしょうです。
昨年12月に出産した長女の出産費用が10万円を超えていたので、確定申告をしました。
里帰りせず、首都圏に近かかったため、出産費用が高額でした
確定申告の結果、年末調整の段階で多く払い過ぎていた税金が戻ってきました!
確定申告は、そんなに難しくなかったです!
所得税だけでなく住民税も減るので、効果が大きいです!
この記事では、
- どれくらい税金が下げられたのか?
- 具体的な確定申告の手続き(会社員、年末調整済み)
について、話したいと思います。
出産費用について
第一子の時の出産費用
第一子の時は、里帰り出産をしました。妻の実家は、都心からは離れたところです。
出産費用は、休日の夜中から入院したのですが、出産育児一時金の42万円を数万超える程度でした。
妊婦検診も補助券を使えばほぼ手出しがでませんでした。
その産院ではクレジットカード決済が使えたので直接支払い制度を使わずに、一括で支払いしたのでポイントも貯めることができました。
第二子の時の出産費用
一方、今回の第2子の出産では、里帰り出産をせずに都心近くで出産しました。
助産師さんがいて、母乳育児に積極的で、個室で、食事も豪華。
産院自体はとても満足しておりますが、出産費用は非常に高額となりました。
その額、なんと63万円!
事前の妊婦健診の自己負担額や交通費を加えた金額ですが、なかなかの額になりました。
その産院では残念な事に、クレジットカード決済ができなかったので、ポイントは貯めれませんでした。
出産育児一時金の42万円を引いても、自己負担額が10万円を超えるので、確定申告で、医療費控除を受ける事ができます。
医療費控除について
医療費控除の計算方法
医療費控除額は、次の計算で求めます。
実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額-10万円※
※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額
国税庁WEBサイト(No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除))より
医療費控除による節税額
僕の場合は、出産費用だけを考えると63万円ですので、
控除額=63万円-42万円-10万円=11万円
所得税については、控除額×所得税率分安くなります。
所得税の速算表(国税庁WEBサイト No.2260所得税の税率)より、僕の所得税率が10%なので、
結果、1.1万円所得税が安くなることになります。
なお、実際の確定申告では、出産以外の医療費やふるさと納税による控除、さらに復興特別所得税の分も安くなり、1.6万円の還付金を受け取ることができました。
さらに、住民税にもこの医療費控除が適用されます。
なので、同様に控除額に住民税率10%をかけて、所得税が1.1万円が安くなります。
(2020年の住民税は、2021年6月から天引きされるため、所得税のように還付されません)
確定申告の手続きについて
年末調整を終えた会社員全体的な感想としては、確定申告の手続きは、思ったよりも簡単でした。
強いて言えば、スマホが古いため、スマホ申請ができずに、紙を印刷して税務署に投函するのが、意外と面倒でした。
必要な資料は、基本的に、国税庁 確定申告書等作成コーナーのフォーマットに沿って入力すれば、出来ました。
事前準備は、ただ一つ。
- 医療費集計フォーム(Excel)で、医療費を集計しておく
(領収書の提出はありませんが、5年間保存しておく必要があります。)
他は入力に必要な書類を用意する程度でした。
- 源泉徴収票(収入金額や源泉徴収税額を記入するため)
- ふるさと納税等の寄付金の受領証(ふるさと納税をした場合)
計算等は自動でやってくれるので、基本的に案内に沿って入力していくだけです。
また、Youtubeでも解説動画を参考にしていけば、簡単でした。
強いて言えば、調べものに時間がかかったのが少し面倒でした。
具体的に調べた項目は次のようなものです。
- 未熟児の入院費は医療費控除の対象かどうか?
A)対象。 - 配偶者のマイナンバーを入力しなかったけど、正しい?
A)配偶者控除は、年末調整で考慮されており、そこから変更がないので、不要。 - 僕のスマホから申請できるのか?
A)古い機種なので、対応していない。アプリがダウンロードできない!
スマホ申請が対応していないので、
仕方なく、紙に印刷して、夜に税務署に投函しに行きました
おわりに
初めての確定申告をして、調べながら進めたので、多少時間はかかりましたが、
意外と簡単だったというのが感想です。
また、長期間の育休を取る場合は、収入が200万円未満になるかもしれないと思っています。
その場合、医療費が10万円以上じゃなく、総所得金額等の5%の金額から医療費控除が使えることになります。
育休を取っている今年の医療費は、高額でなくてもよく確認します!
次に確定申告をする機会があれば、もっと早くできると思うので、
めんどくさがらず、制度をうまく活用していきたいと思います。